国内の経費精算アウトソーシング会社7社を全て【完全比較】してみた!
単純作業が多くて面倒な経費精算をアウトソーシングしたい! 経費精算業務をアウトソースして、本来の業務に集中したい!
そんな悩みを持たれていませんか?
特に小規模企業においては経費精算業務まで処理する人手が足りないということが多いです。
このような悩みを解決するために、最近では経費精算をアウトソーシングする企業が増えています。
実際に経費精算業務のアウトソースによる費用対効果は絶大です。メリットは以下の2つです。
・金銭的なメリット
・時間が削減できる
例えば300人規模の企業では以前は年間数百万円かかっていたコストが半分以下になったという試算もあります。また、経費精算業務を行っていた担当者の業務負担が少なくなります。
オススメの経費精算アウトソーシングサービスは「MerryBiz」です。下記ページでその理由を解説していますので、ぜひこちらをご覧ください。
アウトソーシング会社の失敗しないための3つのポイント
ここまで経費精算に関するアウトソーシングを扱う会社を紹介いたしました。しかし、アウトソーシング会社に依頼する際にも注意が必要です。
外部会社に頼めば、自分が思った通りのアウトプットがもらえると思っていませんか?
アウトソーシングをする際には、自分たちのニーズ、提供先の機能をしっかりと理解し、その相性を見極めなければいけないのです。
アウトソーシングによって「実際に経費精算の手間が減るのかどうか」という目線をもつことが重要です。会社選びにおいて気をつけるべき3つの点を記載いたします。
1,どれくらい入力が自動化されているのか
2,アウトソーシングで代行してくれる業務内容の範囲は?
3,会計ソフトと連携できるか
続いて、経費精算のアウトソーシング会社を7社紹介いたします。
1,LIXIL住生活ソリューション 経理事務センター
LIXIL株式会社によるアウトソーシングサービスです。センター型と訪問型の2種類があるため、ニーズに応じて選択できることが強みです。
- 価格:月2日訪問 明細件数100件の場合 初期設定費:100,000円 月額料金:60,000円
- 長所:センター型と訪問型をケースによって使い分けができるところ
- 主なサービス内容:会計システムの伝票入力、一般経費、立替経費精算、請求書発行、売掛金管理、買掛金管理
公式HP:http://www.keirijimu.jp/category/2019287.html
センター型
センター型と訪問型サービスの2種類のサービスを提供しています。センター型においては経理アウトソーシングに関する処理をすべてBPOセンターにいるスタッフが行います。
そのため、経理アウトソーシングに対する要望に素早く対応可能で、業務を集中化し大量処理が可能です。
さらに、オンラインストレージ利用によりセキュアな環境を確保するというメリットがあります。またセンターで集中処理するため、低コストで利用可能という点も見逃せません。
◆ 委託内容と価格の例
委託内容 | 業務量 | 料金 |
仕訳入力・部門対応 | 3000件 | 300,000円/月 |
立替経費精算・支払処理 | 立替経費精算(月2回、300件)
支払処理(月2回、200件) |
350,000円/月 |
請求書発行 | 月8回、800枚 | 55,000円/月 |
訪問型
訪問型サービスとは、簿記の資格をもった経理実務経験豊富なスタッフがお客様の事務所へ訪問し、経理業務を行います。
そのため、お客様の経理スケジュールに合わせて訪問日を設定し、ハイパフォーマンスなアウトソーシングをご提案することが可能です。
日単位での利用が可能で、クライアント先の事務所で経理処理をすることができます。そのため、経理事務の方の採用コスト、教育コスト等の削減や業務安定供給の実現というメリットがあります。
◆ 委託内容と価格の例
委託内容 | 業務量 | 料金 |
立替経費精算 | 210名/月2回 | 170,000円/月 |
立替経費精算・支払処理 | 月4回精算500件、支払い300件 | 450,000円/月 |
請求書発行 | 7,000仕訳 | 700,000円/月 |
2,NOC 経費精算効率化サービス
NOCアウトソーシング&コンサルティング株式会社によるアウトソーシングサービスです。
- 価格:初期設定費:200,000円 月額料金:180,000円
- 長所:システム導入とアウトソーシングの良いとこ取りができるところ
- 主な機能:データと信憑とのチェック作業、会計システムへのインポート、運用管理、システム保守、経理処理、集計・仕訳、振込データ作成
公式HP:https://www.noc-net.co.jp/expense/
3,Growin’ Partners Accounting(グローウィン・パートナーズ・アカウンティング株式会社)
グローウィン・パートナーズ・アカウンティング株式会社によるアウトソーシングサービスです。
仮払や立替経費、経費精算の承認代行を行っており、経理コストを抑えることが可能になります。
社員数の増加により増える立替経費精算業務をアウトソーシングすることで、管理部門のコストを抑えます。
- 価格:お問い合わせ
- 長所:経理コストの低減・変動費化、立替経費精算業務のルールの改善、効率化
- 主なサービス内容:申請書類と領収書の金額チェック、社員立替経費の承認作業、内容不備伝票の問い合わせ・差し戻し処理、社員立替経費支払銀行データの作成、社員立替経費仕訳の作成
公式HP:グローウィン・パートナーズ・アカウンティング株式会社
◆ 具体的な代行業務フロー
4,オンワードアカウンティング
公式HP:http://www.onward-ac.jp/lp/keihiseisan/pc/
株式会社オンワード・アカウンティングによるアウトソーシングサービスです。
特徴としては以下のような点が挙げられます。
・経験豊富な有資格者の処理により迅速かつ高品質なサービスを提供
・海外で発行された領収書なども対応可能
・独自の経費精算システム、紙・Excelベースでも対応可能
- 価格: 社員数100名 非上場 95,000円/月
- 長所:経験豊富な有資格者の処理により迅速かつ高品質なサービス・海外で発行された領収書・独自の経費精算システム、紙・Excelベースなども対応可能
主なサービス内容
- 領収書との金額チェック
- 信憑の整合性チェック
- 立替経費承認作業
- 申請不備問い合わせ
- 振り込みデータ問い合わせ
- 立替経費仕訳の作成
- 中国・韓国・英語の信憑チェック
価格の参考例
- 社員数200名上場子会社 150,000円/月
- 社員数100名非上場 95,000円/月
- 社員数150名上場 120,000円/月
◆ 具体的な代行業務フロー
5,ビジネスパートナーズ株式会社
ビジネスパートナーズ株式会社によるアウトソーシングサービスです。
- 価格:お問い合わせ
- 長所:事務処理一括請負、法・制度変更時の更新料無償
- 主な業務内容:会計データ作成、支払いデータ作成、給与計算代行等
公式HP:ビジネスパートナーズ株式会社
主なサービス内容
- 会計データ作成
- 現預金管理
- 銀行関連システムの運用管理
- 元帳残高と通帳残高の照合
- 支払代行
- 支払データ入力
- 賞与引当,減価償却引当
- 勘定科目,消費税区分の判断
- 手形管理
- 手形管理帳票の作成
- 償却明細作成
- 決算書作成
- 給与計算代行(月例給与、賞与計算、社会保険、住民税、年末調整)
- 社員情報管理
6,トランスコスモス
- 価格:記載なし
- 長所:経費精算システムとアウトソーシングの連携サービスにより経理業務の負担減
- 主なサービス内容:導入支援、モバイル端末運用、システム運用、請求書処理、経費精算代行
公式HP:https://www.trans-cosmos.co.jp/bpo/
◆ 具体的な代行業務フロー
7,吉岡マネジメントグループ
吉岡マネジメントグループによるアウトソーシングサービスです。
膨大で煩わしい業務をアウトソーシングすることで本業に専念することができます。専門スタッフが各種業務を代行するため、質の高いアウトプットを出すことが可能です。
- 価格: 200名 2000仕訳 75,000円/月
- 長所:専門スタッフが敏速かつ正確に各種業務を代行・リスク管理とコスト削減に貢献
公式HP:http://www.yoshioka-group.jp/sa09.html
主なサービス内容
- 経理業務アウトソーシング
- 会計業務
- 決算業務
- 法定調書・償却資産税
- 固定資産台帳・減価償却明細の作成
- 給与計算
- 月次給与・賞与計算業務
- 年末調整・法定調書作成
- 月次の経理処理代行
- 領収書や請求書はデータ化してメールでやり取り
- クラウド会計により、ネット上で帳票をリアルタイムにチェック可能
- 残高試算表も郵送を待たず、その場で出力可能
導入企業での価格例
- 住宅メーカー(200名) 2000仕訳の場合:75,000円/月
- 機器販売(30名) 300仕訳の場合:35,000円/月
- サービス業(200名) 250仕訳の場合:150,000円/月
まとめ
本記事では経費精算アウトソーシングを依頼することができる会社7社を紹介いたしました。経費精算業務には多くのアナログな業務が存在するため、アウトソーシングして本業の業務に集中できるようにしましょう。
『アウトソーシングとそのメリット』についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

経費の教科書編集部です。経理担当者のお悩みを解決するべく、日々お役立ち情報を配信していきます。