会計処理

棚卸資産回転率とは?定義や計算方法、評価方法についても解説!

更新日:2023.06.30

この記事は約 3 分で読めます。

「棚卸資産回転率」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。その言葉の通り、棚卸資産がどのくらいの回転率で販売されているかを示す指標のことですが、本記事では、棚卸資産回転率についての基礎を理解し、実際に棚卸資産回転率を使用した分析や、改善策の一例について知ることができます。
ぜひ、本記事を最後まで読んで、棚卸資産回転率についての理解を深めてみてください。

→ダウンロード:マンガで分かる!インボイス制度開始後の「隠れ課題」とは?

棚卸資産回転率とは

早速、棚卸資産回転率の説明に入っていきたいところですが、これを理解するには、

  • 棚卸資産
  • 回転率

上記2つの独立した定義を先に押さえておくことが肝心です。

棚卸資産とは

棚卸資産は、一般的には「在庫」と同義です。要するに、売れる前の製品・商品のことです。分記法による場合、「商品」という勘定科目が登場しますが、これが棚卸資産の正体となります。期中で仕入れた商品が期末で売れ残っている場合、貸借対照表の資産の部に棚卸資産が載ることになります。
棚卸資産には、既に販売できる状態にある製品・商品だけでなく、製造中である半製品仕掛品原材料なども該当します。

回転率とは

回転率は、一定期間の効率の良さを示す指標として使われます。回転率が高ければ高いほど、仕入から売上までのスパンが短いことになり、効率が良い、ということになります。

「棚卸資産」の「回転率」

では、「棚卸資産回転率」について理解していきましょう。棚卸資産回転率は、在庫回転率とも呼ばれ、製造した製品や仕入れた商品などの棚卸資産がどれくらい効率よく販売されているかを示す指標となります。
回転率の説明でもあったように、棚卸資産回転率は、高ければ高いほど、棚卸資産の入り捌けが効率よく行われていることを指します。

棚卸資産回転率の計算方法

実際に棚卸資産回転率をどのようにして求めるのか、まずは計算式を見てみましょう。計算式は下記の通りです。

  • 棚卸資産回転率=売上高÷棚卸資産

ここにある棚卸資産は、売上高を計算する最初と最後の時点の棚卸資産の平均値を使うのが一般的です。事例を考えてみましょう。下記のような数値を用います。

  • 期首在庫棚卸高:100万円
  • 売上高:3,000万円
  • 期末在庫売上高:200万円

決算書からこのような情報がわかったとします。この場合、棚卸資産回転率は、以下のように求めるのが一般的です。

  • 棚卸資産回転率=3,000万円÷{(100万円+200万円)÷2}=20回転

棚卸回転期間

棚卸資産回転率に付随する知識として、「棚卸回転期間」というものがあります。棚卸回転期間は、棚卸資産が一回転するのにかかる期間を示します。求め方は以下の通りです。

  • 棚卸回転期間=365÷棚卸資産回転率

上記の事例をそのまま用いると、棚卸回転期間は、下記のように求めることができます。

  • 棚卸回転期間=365÷20回転=18.25日

これにより、18.25日で棚卸資産が一回転する、ということがわかります。
棚卸資産回転率と棚卸回転期間は、反比例の関係にあります。棚卸資産回転率が高くなればなるほど、棚卸回転期間を求める式の分母が大きくなり、棚卸回転期間の値は小さくなります。
読者の皆さんもぜひ、自分の会社などの直近3年間の棚卸資産回転率・棚卸回転期間を出してみてください。

棚卸資産回転率は、売上原価で求める場合もある

棚卸資産回転率の分子は、売上高とする場合がオーソドックスですが、ここを「売上原価」として棚卸資産回転率を求める場合もあります。
基本的に売価は、原価よりも高くなるため、粗利率などによっても回転率が変動してきます。この粗利率がある程度一定であれば良いのですが、粗利率の異なる商品を取り扱っているような場合などは、分子を売上原価とすることで、粗利率に左右されない棚卸資産回転率を求めることができるようになります。

棚卸資産回転率による経営分析

一般的に、棚卸資産回転率が高いほど棚卸資産の仕入から販売までの期間が短いことになりますので、棚卸資産の管理が効率的に行われていることになりますが、数値だけを見ても、その数値が高いのか低いのかを判断することはできません。判断をするためには、より多くの棚卸資産回転率についての参考値となる情報に触れることが大切です。
棚卸資産回転率は、業種や業績によって大きく異なってきますので、まず参考値とすべきは、同一会社の直近3年程度の棚卸資産回転率となります。業種平均の棚卸資産回転率も、中長期的な指標としては参考値となりますが、棚卸資産回転率に限らず、経営分析は、まずは自社の過去の業績との比較から入ると、業績の変遷がより多角的に理解できますし、決算書を眺めるだけでは出てこない答えも沢山生まれてくるはずです。

棚卸資産回転率は高すぎてもダメ

棚卸資産回転率は、高ければ高いほど良いと考えられています。仕入れた商品がすぐに売れている状態は、不良在庫の発生を最小限に抑えられていることと同義ですから、通常はより高い棚卸資産回転率を目指すことになります。
しかし、高すぎる棚卸資産回転率は、どこかで問題が起きている可能性があります。仕入による棚卸資産の増加よりも売上による棚卸資産の減少の方が多くなると、売り切れが発生し、顧客の不満の原因にもなり得ます。また、それによって競合他社に顧客を奪われてしまう可能性もあります。

棚卸資産回転率の改善策

実際に出した棚卸資産回転率が、目安とする平常値でなかった場合、棚卸資産回転率を平常値に戻すための手段を講ずる必要があります。もちろんこれも業種や事情によって様々異なってくる部分ではありますが、ここでは、棚卸資産回転率を改善させるための改善策の一例をご紹介します。

棚卸資産回転率が高すぎる場合

棚卸資産回転率が高すぎる場合、最も恐れなければならないのは「在庫不足」です。製造速度の増加や仕入量の増額が可能なのであれば、それをするに越したことはないのかもしれませんが、現実的にはなかなかそのようにするのが難しい場合もあると思います。
製品や商品が売り切れるまで出し続けることも可能ですが、そうすると、売り切れてしまった場合に何もできなくなってしまいますから、一時的に販売量に制限をかけるなど、市場や得意先が一時的に混乱してしまわないようにするための対策が必要となるでしょう。
販売制限も、ある程度規則的であれば、顧客や取引先にかかるストレスも限定的ですので、棚卸資産回転率が高すぎて在庫がなかなか確保できない状態のような場合には、販売制限を検討してみても良いかもしれません。

棚卸資産回転率が低すぎる場合

逆に、棚卸資産回転率が低すぎる場合を考えてみましょう。棚卸資産回転率が低すぎる場合に、まず考えなくてはならないのは、「不良在庫」の存在です。
きちんと製品や商品が売れているような企業でも、棚卸資産回転率が極端に低く出てしまう場合があります。この場合、不良在庫が肥大化してしまっていることによる影響が考えられます。まずは不良在庫が存在していないかを確認し、不良在庫が存在する場合には、値引き販売や廃棄など、その処分についても考える必要があります。
また、商品ごとの回転率を調査してみるのも良いかもしれません。ある商品が欠品を起こしていて、結果的に棚卸資産回転率を下げてしまっているようなケースも考えられます。

まとめ

今回は、棚卸資産回転率について、基礎的な知識や計算方法、経営分析での使い方に触れてきました。
棚卸資産回転率の高さは、無駄のない在庫管理と直結してくる指標ですので、目標値を定め、その値に近づけることができるような事業運営をすることで、結果的に、不良在庫や在庫欠品が少なくなり、効率の良い経営につながります。
今回得た知識を取り込んで、効率的な事業のための経営分析に生かしてみてください。

TOKIUM経費精算資料ダウンロード TOKIUM経費精算資料ダウンロード
DOCUMENT
もっと役立つ情報を
知りたい方はこちら
【4システム比較】経費精算システム選び方ガイド
経費精算システム選び方ガイド
【4システム比較】
電子帳簿保存法ガイドブック
電子帳簿保存法ガイドブック【2023年版】

関連記事