「経費精算システムを新たに導入したいがどのサービスを選べばわからない」
「HPを見ても簡単な機能紹介しかなく、各社間でどのような違いがあるかどうかがわからない」
そんな悩みがありませんか?
経費精算には多くの機能があり、サービス間の違いもわからないとお悩みではありませんか?
本記事では、代表的な経費精算サービス3社である Concur Expense、楽楽精算、Dr.経費精算の3社の機能や料金、評判を徹底的に比べて解説いたします。
3社のうちDr.経費精算のみ追加料金なしでオペレーターによるレシート撮影自動入力機能を備えております。
そのため、レシートを撮影するだけで領収書内容が自動入力され、手入力・糊付けが必要ありません。
本記事ではそれぞれのポイントについて詳細に解説いたします。
下記表では、Dr.経費精算と楽楽精算、Concur Expenseの価格、機能を一覧で比較しております。
目次
3社の価格・機能の比較表

最も1ユーザーあたりの利用料金が安いサービスは楽楽精算
1ユーザーあたりの月額料金という観点では、楽楽精算が最安のサービスとなります。
Concur Expenseはユーザー単位ではなく、レポート単位の課金形態となります。
iOSとAndroidでネイティブアプリがあるのはDr.経費精算とConcurのみ
まず、はじめに重要な機能はスマートフォンにその経費精算システムが対応していることです。
今はスマートフォンを一人1台もっている時代です。当然、経費の申請、承認、管理はすべて外出先からでもいつでもスマホでやりたいものです。
特に、営業や経営者層の方は帰社せずとも外出先からでも経費精算をするためにスマートフォンでの申請は必須でしょう。
また、スマホアプリがあるかどうかも大事な要素です。スマートフォンでブラウザを開くとデザインが崩れ満足に操作ができない場合が多いです。そのためにアプリが使えるかどうかも重要なポイントです。
「Dr.経費精算」や「コンカー」ではスマートフォンから快適に経費精算を行うことができます。
一方で、「楽楽精算」ではスマホネイティブアプリがなく、左右へのスクロールのようなスマホ特有の動きができません。iPhoneのみはスマホ用ブラウザを開くためのアプリがありますが、Androidでは利用できません。そのため、スマホ利用には最適化していないと言えるでしょう。
追加料金なしでオペレーターによる領収書自動入力機能はDr.経費精算のみ
従来では、レシートを見ながら紙に金額を書いたり、エクセルに金額を打ち込まなければいけませんでした。
月に何十枚とレシートがあると、それだけで財布が膨れ上がり、金額の入力も非常に手間でした。外回りの営業の人はレシートの処理だけで1日1時間ほど取られているケースもあります。
経費精算システムを使えば、受け取ったレシートを撮影すると、金額や日付などの内容が自動で入力されます。そのため、社員の方が紙やエクセルに金額を打ち込まなくてよいメリットがあります。
レシート自動撮影機能について各社をみると、Dr.経費精算ではAndroidとiPhoneから利用することができます。また、入力方法はオペレーター入力です。(システムの裏側で人間のオペレーターが代行入力しています。そのため、入力精度が高いという特徴があります。)
一方、楽楽精算ではiPhoneからのみ利用が可能で、入力方法はOCR入力(機械入力)です。
コンカーでは外部サービスと連携することでOCR入力が可能になります。あくまで、外部サービスと連携する必要があるため、追加料金が発生する可能性があります。
OCR入力とオペレーター入力の違いや領収書レシート入力機能に関しては下記の記事をご覧ください。

◆ スマートフォン対応において必要な機能を各社比較
以上より、スマホ対応という観点ではDr.経費精算が最も使いやすいサービスと言えます。
交通費精算は各社大きな違いはない
経費精算システムの大きなメリットは交通費の入力が非常に簡単になることです。
従来の交通費精算業務は非常に非効率でした。
訪問した場所の住所を調べ、経路をインターネット検索し、金額を調べなければなりません。また、経理担当者は同じ経路を再度検索し、金額が正しいかを確認していました。
経費精算システムを使うことで、SuicaやモバイルSuicaの利用履歴を自動で取得することができます。
これらの情報は利用履歴として経費精算システム上に自動で取り込まれるので、経路を検索したり、金額を調べて入力する必要がなくなります。
それでは、各社どのような機能があるのかを見ていきましょう
一方で、交通費精算に関しては基本的な機能(ICカードリーダー読み取りや定期区間控除)は各社備えています。
楽楽精算はモバイルSuicaの自動連携には対応していないのに対して、Dr.経費精算やConcur Expenseは対応しております。
(※ただし、市販のPasoriリーダーなどにスマホを手動でかざせば利用履歴を読み取ることが可能ですが、自動連携には対応していません)
全体的に3社間で交通費精算の機能面で大きな違いはないでしょう。
◆交通費精算に必要な機能を各社比較
機能別比較① 経理業務を最も効率化するサービスは?
経費精算システムを使うと、全銀データを自動で作成できたり、1クリックで会計ソフトにデータを取り込むことができます。これにより今まで手動で行っていた作業を全自動化が可能になり、大幅な労働時間の縮小が実現できます!
下記表を見るとわかるように、Dr.経費精算と楽楽精算では会計ソフト連携や全銀データ作成といった機能は利用することができます。
一方で、Concur Expenseでは全銀データ作成の機能が利用できないようです。
特に、月に何十件も経費申請の承認業務をしなければいけない管理職の方にとっては承認機能が使いやすいかどうかということも重要なポイントです。
申請者と承認者、管理者間でチャット機能があるサービスはDr.経費精算と楽楽精算のみです。
経費申請を差し戻したり、却下する際、コメント付きで差し戻すことができます。そのため、わざわざ担当者を捕まえたり、メールや電話で連絡をするという手間がかかりません。
このようなコミュニケーションの手間が従来の経費精算業務では大きかったことが解消されます
◆ 経理業務に必要な機能を各社比較
旅費・出張精算に便利に使えるサービスは?
旅費・出張精算に必須の機能である「仮払い」や「外貨レート対応」などは各社対応しております。
また、各サービスとも出張日当の計算式を作成し、自動計算することができます。
出張申請と実際に使用した経費を紐付けることも各サービスで可能です。具体的には、出張申請を提出し、承認後、その申請に対して出張で使った交通費や立替経費精算のレシート情報などを紐付けることができます。
Concur Expense の 評判・口コミ
concurは日本を代表する大企業で導入されているため、豊富な導入実績に強みを持っています。
また、カスタマイズ要素を多く備えるため、社内の経費規定が複雑な大企業にとってはぴったりのサービスです。
一方で、そのカスタマイズ要素が仇になることもあります。
特に10~100名程度の企業ではカスタマイズ項目が多すぎる、使い方が複雑すぎる、マニュアルを読むだけで一苦労
という声も聞かれます。
また、料金が非常に高額のため、他のサービスに乗り換えたという声もよく聞かれます。
楽楽精算の 評判・口コミ
こちらの記事に詳しく解説しております。ご参考ください。

Dr.経費精算の 評判・口コミ
Dr.経費精算はスマホからでも見やすく、使いやすいサービスとなっております。
また、レシートを撮影するだけでレシート情報が自動で入力される機能がついているため、経費の入力が非常に楽になるサービスです。
一方で、オペレーターによる代行入力を行っているため、価格は他社に比べて高めという欠点があります。
こちらの記事に詳しく解説しております。ご参考ください。

まとめ
本記事では代表的な経費精算サービスであるConcur Expense、楽楽精算、Dr.経費精算を取り上げ、各社の機能を比較して見ました。
重視する機能や評判、口コミ等、、どのような要素を重視するかによって適切なサービスが異なることがわかりました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ご参考になれば幸いです。
経費精算にかかる時間が1/10へ!おすすめのクラウド型経費精算システム
参考:クラウド型経費精算システム「Dr.経費精算」をおすすめする理由とは?導入事例を紹介
また、日本国内で流通しているほぼすべての経費精算サービスを網羅した記事はこちら
参考:【完全比較】経費精算システム全42社から選ぶべきたった3社とは?
