TOKIUM経費精算をスマホアプリで使ってみた
「経費精算」は申請する従業員、そして膨大な経費データを紙で処理する経理担当者などバックオフィスの社員も非常に大変である。
ならばどうすればラクにできるのか。
「経費精算」というものを”どこ”でも”簡単”に行えるようにすればよいだけである。
そこで今回は、全自動入力のクラウド型経費精算サービスの「TOKIUM経費精算」を使用してみました。
スマートフォンの専用アプリにて、経費の登録~申請~承認の3stepに分けてレビューしていきます。
まずは経費を登録してみる
早速、アプリ「TOKIUM経費精算」(iOS版 / Android版)を起動して経費を登録していく。
左上のタブから「経費登録・申請一覧」を選択し、自動入力というアイコンをタップし、レシートを撮影する。
経費の登録はなんとこれだけである。あとは日本人オペレーターが入力を代行する。しかも、オペレーターが入力にかかる時間はほんの1~2時間程度であった上に、入力されるとアプリから通知が来るようになっている。
また、登録に必要な情報に不備があった場合、アプリを起動するたびにアラートされる機能があるため、非常に便利である。
次に月末に経費を申請する
同じく、「経費登録・申請一覧」のタブから、経費精算するというアイコンをタップする。
すると、今月分の登録された経費は自動で選択されているため、あとは申請名を記入するだけで申請は完了である。
上司・経理担当による承認作業
(※事前に誰が申請された経費を確認するのかという承認フローは設定済みである)
従業員から経費を申請されると、アプリから通知が来る。
あとは内訳を確認し、承認のアイコンをタップするだけである。
会計ソフト自動連係
さらに、各会計ソフトの項目に対応したCSVファイルを出力することができる。
会計ソフトへファイルをドラッグ&ドロップするだけで取り込みが完了するため、もう会計ソフトへ同じ情報を入力する必要はありません。
「経費精算」の”やり方”を見直すだけで、全従業員がラクになる
以上のように実際使ってみた結果、申請する側の従業員も、承認する側の上司・経理担当者の方も経費精算が非常にラクになることが分かった。
また、電子帳簿保存法にも対応しているため、煩雑な領収書の処理も電子化することができる。
他の多様な機能等は「TOKIUM経費精算」のHPもご覧になってみてください。
『TOKIUM経費精算の評判』について知りたい方はこちらをご覧ください。
もっと詳しく知りたい方へお得な情報
上記したような電子帳簿保存法等はどのような仕組みなのか…
どうすれば自分の会社にも経費精算システムを導入することができるのか…
様々な疑問を「TOKIUM経費精算」を運営している株式会社TOKIUMが開催するセミナー・相談会(←クリックして、申し込み)でぶつけてみましょう。

経費の教科書編集部です。経理担当者のお悩みを解決するべく、日々お役立ち情報を配信していきます。