ジョブカン経費精算の評判・口コミ!驚異の安さと4つのデメリットを解説
『電子帳簿保存法』は日本のすべての企業にとって重要になっています。
そこで電子帳簿保存法の最新情報について
初心者にもわかりやすくまとめた資料を、無料でプレゼント!
こちらのページからダウンロードできますので、ぜひご活用ください。
>>『電子帳簿保存法』についてはこちら
『ジョブカン経費精算/ワークフロー』の導入をご検討されていませんか?
会社として経費精算システムを導入するのは初めて、わからないことだらけで、社内の理解も得られるかわからない。そんな不安をお持ちではないでしょうか?
ジョブカン経費精算/ワークフローは経理担当者がほしいと思う多くの機能を備えている上、業界最安の価格で提供されています。また、勤怠管理サービスとの連携も取れるため、おすすめの経費精算サービスとなっております。
ただ、『ジョブカン経費精算』の実際の使い心地も気になりますよね?
実は経費入力が意外と大変というデメリットがあるんです。なぜならレシート撮影自動入力機能やクレジットカード履歴取り込み機能を備えていないためです。
そのため、特に経費入力の負担が大きいという課題のある会社にとってはこの点を考慮する必要があります。
ジョブカン経費精算/ワークフローとは?
ジョブカン経費精算とは、営業マン・経理担当者の業務を効率化する経費精算システムです。
4000社以上の企業で導入されており(※サービス資料より引用)、1人あたり400円(月額)という料金で利用が可能なサービスです。経費精算だけではなく、ワークフローや勤怠管理システムも展開しており、システム間の連携や割引があることも特徴です。
ジョブカン経費精算の4つのメリット
『ジョブカン経費精算』の強みは
1.業界最安水準の価格
2.他サービスとの高い親和性
3.承認ルートのカスタマイズが可能
4.締め日アラート機能
の4点です。
メリット1 衝撃の業界最安水準の料金
なんといっても一番のメリットは業界最安の料金システムでしょう。
ジョブカン経費精算のみのご利用の場合、月額費用は1ユーザーあたり400円です。(最低利用料金は5000円から)
また、初期費用およびサポート費用は0円です。
下記表を見ると、楽楽精算が他社製品と比べていかに安いかということがわかります。
メリット2 勤怠管理システムとの高い連動性
ジョブカン勤怠管理システムと連携をすることが可能です。具体的には、Suicaなどの交通系ICカードで勤怠を打刻すると、経路などの利用履歴をジョブカン経費精算システムにも自動登録をすることができます。
交通費精算というと、以前は手帳を見ながら、行った経路を検索して金額を調べ、それを紙に書いて交通系ICカードのチャージ履歴を印字した紙をのり付けて提出する。という、非常に手間のかかるプロセスでした。
また、経理担当者の方も提出された金額が合っているか確かめるためにその経路をもう一度検索し、確認したり定期区間とかぶっていないか一つ一つチェックをするという業務をしていました。
ジョブカン経費精算ではSuicaの利用履歴を直接経費精算システムに登録が可能なので、入力時の間違いも発生しない上、入力にかかる時間も大きく削減することが可能になります。
さらに、ジョブカン経費精算と勤怠管理システムを同時に導入する場合、通常400円/名の料金から350円/名と割引が適用されます。
◆ ジョブカン経費精算と勤怠管理の連携機能

メリット3 承認ルートを細かく設定が可能
ジョブカン経費精算では承認ルートを細かく設定することが可能です。そのため、ユーザー名や役職、部署などの項目で承認ルートを作成することが可能です。さらに、階層設定も柔軟にすることができます。
下記画面が実際のサービス画面での承認ルート設定の画面となります。
また、閲覧可能者を設定し、特定のユーザーのみが申請書を閲覧できるような設定にすることができます。
◆ジョブカン経費精算での承認ルート設定画面

また、作成した承認ルートを各従業員が提出する申請書に設定することができます。
これにより、従業員が申請書を提出すると自動的に正しい承認ルートに割り当てられ、提出がされます。
そのため、ユーザーが申請書を提出すると、ユーザーの部署や役職に応じて自動的に正しい承認ルートで申請が実行されます。
下記画面が実際の経路分岐設定の画面となります。このように、申請者の部署や役職、経費の金額などの条件で承認ルートを自動で変更するように設定することができます。
◆ ジョブカン経費精算の経路分岐設定画面
メリット4 承認期限を設定し、申請されていないユーザーにアラートメールを送ることができる
よくある経理担当者の悩みが経費申請が締切りまでに提出されないという悩みではないでしょうか?
ジョブカン経費精算ではアラートを設定することにより提出されていないユーザーにメール通知を出すことができます。
具体的には下記画像のようなアラート画面よりアラートメールを送付することが可能です。
この機能を使用することにより「締め切りをすぎて経費を提出して、もう会計ソフトへの入力も終わってしまったのに経費を提出された、、」という問題が発生しません。
また、各申請書に対して「承認期限」を設けるることが可能です。そのため、承認期限が過ぎたもの、また承認期限がN日前に迫ったものに関して自動でアラートメールを配信することが可能です。(Nは各社ごと自由に設定が可能です。)
ジョブカン経費精算の5つのデメリット
このように承認ルート設定など経理担当者や管理者の方は非常に使いやすい機能が揃っているシステムなのですが、経費を入力する営業マンの目線でみるとあまり使い勝手が良いとはいえません。それは以下の5つの理由からです。
デメリット1 入力の負担が軽減できない
ジョブカン経費精算においてはシステム上で受領した領収書の金額や項目を手入力で転記する形で行います。多くの経費精算システムで搭載されているレシート撮影代行入力機能やOCR機能は搭載しておりません。
システムを導入するのであれば、やはり手入力が楽にならないといけないですよね?
一方、類似サービスであるレシートポストではレシートや領収書をスマホカメラで撮影すると内容を自動で読み取ることが可能です。
入力精度が99.9%と業界一高いことが特徴です。(手書きの領収書も含む)
デメリット2 クレジットカード連携ができない
ジョブカン経費精算ではクレジットカードやコーポレートカード、ETCカード等を登録することができません。
クレジットカードを利用するユーザーにとってはこの機能が使えないのが非常に不便です。
例えば「レシートポスト」という経費精算サービスを使えばクレジットカードから直接経費を登録できます。具体的には下記画像のようにクレジットカードやICカードを登録すると、利用履歴が自動的に表示されます。その中から経費として登録したい項目を選択するだけで経費登録が完了します。
以下の画像がレシートポストでのクレジットカードの画面になります。
style=”text-align: center;”>◆ レシートポスト クレカ 利用履歴画面
デメリット3 交通費の経路が十分に選べない
ジョブカン経費精算ではジョルダン株式会社の「乗換案内Biz」と完全連携しています。面倒な交通費の精算も駅名を入力するだけで、経路・金額が自動入力されるようになっています。
しかし、この際に選択できる経路の数が非常に少ないことが大きなデメリットとして挙げられます。例えば、「上野駅」から「新宿駅」というルートで検索をしてみると以下の画像のように、4通りの経路のみが表示されます。
表示される経路も最安値の経路のみとなっています。
◆ジョブカン経費精算における交通費精算の画面
比較として、レシートポストで交通費で同ルートを検索してみると、20通りのルートを選択することができました。
◆レシートポストにおける交通費精算の画面
このように、レシートポストでは上野駅〜新宿駅のルートではバス、徒歩なども合わせ可能な限りのルート20通りのルートが表示されます。
そのため、どのようなルートを使っても選択ができるようになっています。また、「早」「楽」「安」ボタンにより最安値のルート、最も乗り換えが少ないルート、所要時間が最も短いルートなどあらゆるルートを選択可能です。
正しい経路を選べない場合、実際通った経路を最終的に手で修正しなければなりません。交通費精算にかかる手間が減るばかりか、逆に煩雑になってしまいます。
あらゆるルートが表示される「レシートポスト」について詳細は下記公式サイトをご覧ください。
<
公式サイト/レシートポスト
デメリット4 会計ソフトへの対応が不安
実際に使ってみるといくつかの種類の会計ソフトにしか対応していないことがわかります。2018年7月の時点で確認ができる対応している会計ソフトはJDL、MoneyForwardクラウド会計、Free、PCA、勘定奉行、弥生会計のみになります。
上記以外の会計ソフトをお使いの場合は仕訳データを作成する設定を自ら行わなければなりません。
また、上記の対応している会計ソフトを使っている場合でもソフトをカスタマイズしていたり、特定の項目を仕訳データに表示させたいという場合にはデフォルトの機能ではできませんので、カスタマイズが必要となります。
デメリット5 ジョブカンワークフローと連携する必要あり
ジョブカン経費精算は経費精算・支払依頼に特化した申請書を作るサービスとなります。そのためその他の汎用的な申請書(各社ごとにカスタマイズした申請書)を作成したい場合はジョブカンワークフローも利用する必要があります。
下記表がジョブカン経費精算とワークフローとの機能面での違いになります。
ジョブカン経費精算では申請書の項目(金額や利用日など)をカスタマイズする自由度が低くなります。そのため、それらのカスタマイズを希望する場合はジョブカンワークフローを利用する必要があります。
ジョブカンワークフローとジョブカン経費精算を併用した場合、1ユーザーあたり600円となりますので、注意が必要です。

ジョブカン経費精算のSlack・Chatwork通知が便利!
「ジョブカン経費精算」では、申請や承認の通知をSlack、Chatworkに行うことができます。そのため、リアルタイムに通知を確認できるため、 承認までの時間を更に短縮できま
設定自体も非常に簡単で、URLをコピーするだけです!もしChatWorkやSlackを利用している会社では便利に使うことができるでしょう!
◇Slack連携画面の例
ジョブカン経費精算・ワークフローの口コミ・実際の声を紹介
実際にジョブカン経費精算やワークフローを導入された企業の担当者の声を紹介します。
やはり勤怠管理など他ツールとの連携ができる点を評価する声が多くありました。
「従業員数が多く、様々な部署・部門を持つ会社だからこそ、クラウド経費精算システムが有効だと感じています。」
「ジョブカン勤怠管理、労務管理、給与計算、採用管理も合わせて利用していますのでツールを一元化でき、デザインもわかりやすいため新入社員やパソコンに慣れていない従業員も運用しやすくなりました。」
「経費精算も、稟議申請も、同じシステムで管理できるのが魅力的でした。」
ジョブカン経費精算が向いている会社は、いろんなサービスを一緒に導入したい企業
ずばりジョブカン経費精算が向いている会社とは勤怠管理システムのようなジョブカンの他のサービスと一緒に導入したい企業ということができます。サービスを併用することにより割引が適用されたり、システム同士の親和性も高いため非常にメリットが大きいでしょう。
また、承認ルートを細かく設定したり、FBデータとの連携を楽にしたいと考えている方にはぴったりのサービスでしょう。
他システムと比較検討しよう!【ジョブカン経費精算 VS レシートポスト】
最近は様々な会社から経費精算システムがリリースされています。そのため利用する会社もそれぞれの特性や料金を比較する必要があります。特にシステム関係は1度導入したら簡単に変更ができないため、導入前の比較検討が必要不可欠です。
比較検討の重要性について知ってもらうために、ライバルサービスと機能面等について実際に比較をしてみます。今回は一流企業導入シェアNO.1の経費精算システムとして人気の「レシートポスト」を例に挙げて比較してみましょう。
ジョブカン経費精算とレシートポストの比較表
2システムの相違点として、以下の4つのポイントが挙げられました。
- 勤怠・申請等を管理する他ツールとの連携
- クレジットカード連携機能
- 会計システムとの連携
- 領収書自動入力機能
ジョブカン経費精算は他ツールと連携可能という長所がありますが、レシートポストと比較すると経費精算に関する機能が不足しているとわかりました。
これらをまとめると、他ツールと連携させたい場合はジョブカン経費精算が、経費精算に特化させたいならレシートポストがおすすめであるとわかります。2つのシステムの違いについて詳しく見ていきましょう。
違い1. 他ツールとの連携機能
ジョブカンシリーズには、勤怠管理のできる「ジョブカン勤怠管理」や申請や承認を管理できる「ジョブカンワークフロー」など、連携可能なサービスがあるため、会社のシステムをすべてジョブカンシリーズへ乗り換える予定の会社には非常におすすめです。
一括で管理できるのはとても便利ですが、他ツール1つ1つの利用に対してそれぞれ月額料金が発生する点に注意が必要ですし、全てのツールを入れ替えることは労力も必要となります。
違い2. クレジットカード連携機能
ジョブカン経費精算にクレジットカード連携機能は搭載されていません。しかしレシートポストにはクレジットカードの使用履歴を読み取りデータ化する機能が搭載されています。クレジットカードを社員に渡して経費管理をしている会社も少なくないため、そういった会社には必須機能となります。
違い3. 会計ソフトとの連携
会計ソフト連携については、連携できるソフト数が大きく異なっています。ジョブカン経費精算ではJDL、MoneyForwardクラウド会計、Free、PCA、勘定奉行、弥生会計の6つのみであるのに対し、レシートポストではCSV取込機能が搭載されていればどの会計ソフトでも連携可能です。
会計ソフトとの連携がされていると、経理担当者の負担が減るだけでなく入力ミスの減少にもつながるため、早くて正確な経理処理が可能になります。
違い4. 領収書自動入力機能
ジョブカンにはレシート入力機能が搭載されていないため、手入力での作業が必要となります。対してレシートポストではオペレーターによる入力代行が起用されています。申請者はレシートをスマホなどで撮影してデータを送るだけでいいので負担がかなり軽減されます。また、2名体制でチェックをしたデータを返送してくれるため、精度もかなり高く安心して利用できます。
このように搭載機能をしっかりと比較することで会社にあったツールを選ぶことが可能となりますので、導入前の比較検討は必ず行いましょう。
レシートポストについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
◆ 経費精算システム 「レシートポスト」
公式サイト:https://www.keihi.com/
『レシートポストの評判』についてもっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
まとめ
今回の記事ではジョブカン経費精算のメリット、デメリットを解説いたしました。
ジョブカン経費精算は業界最安の水準で利用が可能で、承認ルートなどの設定が充実しています。
一方、経費の入力しやすさという観点ではやや疑問であるというサービスでした。
ここまでお読みいただきありがとうございました。